令和6年度 医療法人愛広会新潟リハビリテーション病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 39 21 16 24 33 54 104 119 60
以下に示すデータは、厚生労働省の病院指標データ公表ルールに基づいて集計したものです。 今回は令和6年6月から令和7年5月分のデータを集計しています。これは令和6年度診療報酬改定が令和6年6月に実施されたことによるものです。 各項目の患者数は、一般病棟に入院された方のみで、保険外診療を含む診療行為を行った入院は除外して集計しております。 また、患者数が10名未満の項目については、公表を控えておりますのでご了承ください。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) ファイルをダウンロード
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
DPC準備病院の為掲載せず
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - - - - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
・胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌について初発患者はUICCのTNMから示される病期分類による 退院患者を、再発患者(再発部位によらない、継続治療患者を含む)は期間内の患者数とする。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
成人の市中肺炎(普段の社会生活の中でかかる肺炎)の患者さんの人数を 成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類を用いて重症度別に集計しています。 (患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)となっています。)
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- - - - -
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 49 1.1 28.92 0.0 73.94
K0461 骨折観血的手術(大腿) 35 3.54 43.09 7.69 84.14
K069-3 関節鏡下半月板縫合術 23 1.0 24.0 0.0 21.91
K0483 骨内異物(挿入物)除去術(下腿) 23 1.0 2.91 0.0 46.0
K0811 人工骨頭挿入術(股) 18 3.11 34.17 0.0 78.17
整形外科では、膝関節の手術を最も多く行いました。当院では、人工膝関節手術支援ロボット「CORI」を導入しており、 患者さん個々の膝の状態を手術中にシステムへ読み込ませることで、オーダーメイドな手術をサポートいたします。次に大腿骨骨折の患者さんも多く受け入れていることから 骨折観血的手術の手術も多数行いました。その次に多い半月板縫合術については、比較的若年層の患者に行われております。当院がスポーツ傷害治療の外来を行っているため 平均年齢が低くなっております。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) - - - - -
(患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)となっています。)
リハビリテーション科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) - - - - -
(患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)となっています。)
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
(患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)となっています。)
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
146 135 92.47
周術期の肺血栓塞栓症予防を実施することは、重篤な術後合併症を防ぐ対策の一つとなっています。 当院で肺血栓塞栓症リスクレベル「中」以上の手術を施行した患者さんの予防対策実施率は、92%となっています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
- - -
血液培養検査では、菌血症や敗血症における原因菌の検出確率の向上とコンタミネーションの有無を判断するため、 2セット以上採取することが一般的に推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
- - -
抗菌薬が効きにくい菌(耐性菌)が増えてきていることが問題となっています。 不適切な抗菌薬の使用を抑え、耐性菌の出現を防ぐためには、適切な検体採取と培養検査の実施が重要となります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
- - -
転倒・転落発生率は、医療機関における安全管理の重要な指標です。 患者さんの転倒・転落のリスク管理がどれだけ効果的に行われているかを示しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
転倒転落は入院患者さんが活動する限り防ぐことは困難とされています。 そのため、転倒・転落の発生そのものを減らすだけでなく、転倒が起こってしまった場合、 それ以上重篤な傷害が発生しないよう予防策を講じます。 3b以上とは、 患者さんが転倒転落によって、医療者による処置や治療が必要になるレベル以上を意味しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
74 74 100.0
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は、手術部位感染(Surgical Site Infection: SSI)の 予防を目的とした、科学的根拠に基づいた医療の実践度合いを示します。 この数値は、病院が手術部位感染予防に積極的に取り組んだ結果を示しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
- - -
褥瘡は患者さんのQOL(生活の質)を著しく低下させるだけでなく、様々な感染症を引き起こし、 入院期間の長期化など、その発生は医療機関にとっても大きな問題となります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
- - -
入院中の高齢者は、環境の変化や疾患によって、栄養状態が急激に悪化する場合があります。 特に、65歳以上の患者さんの入院早期の栄養アセスメント実施割合は、非常に重要な指標となります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
12,945 224 1.73
身体的拘束は、患者さんや他の患者さんの生命や身体を保護するため、 緊急やむを得ない場合にのみ、最小限に実施されるべきものとされています。 身体的拘束の実施率は、患者さんの人権と安全を守る上で非常に重要な指標です。
更新履歴
2025年10月27日
令和6年度病院指標を公開しました。