‐ 回復期リハビリテーション病棟とは
脳血管疾患や頭部外傷、大腿骨骨折などの発症または手術から2ヶ月以内(靭帯損傷は1ヶ月以内)の方が入院して、ADL(日常生活活動)能力向上による寝たきり防止と家庭復帰を目的に集中的なリハビリテーションを受けることができる病棟です。
当院では、多職種で構成されるチームによるリハビリテーションを提供することで、残存する障害の改善/日常生活自立(食事・排泄・着脱衣など)/家庭復帰/社会復帰などを支援しています。医師・看護師・介護士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・医療相談員・栄養士・薬剤師などが共同でそれぞれの方にあった治療プログラムを作成し、目標・ゴールを最短で到達できるよう、365日休みなく対応しています。
入院から退院までの流れ
入院

カンファレンス(入院時とその後1か月毎)
- 目標・ゴールの設定
- 医師・看護師・介護士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・栄養士・医療相談員などが集まり、 患者さんの回復状態の確認や目標の設定を行います。
目標に向け評価・訓練の実施

- 理学療法
- 理学療法では、生活の基盤となる身体機能や体力の向上を図ります。起きる・立つ・歩くなどの基本動作や段差・階段昇降などの応用動作の訓練を行います。動作の獲得に向けて、必要に応じ下肢装具を作製します。

- 作業療法
- 作業療法ではトイレや着替え、整容、入浴などの日常生活の訓練や、床上動作、調理や掃除などの家事動作の訓練を行い、自宅に帰って生活できるように準備、支援します。

- 言語療法
- 言語療法では、言語障害や注意・記憶力の低下などの高次脳機能障害、摂食嚥下障害に対して訓練を行います。個別性を重視したかかわりで復職や自動車運転等の社会復帰も目指します。コミュニケーション訓練や嚥下体操など集団でのリハビリも行っています。
- 臨床心理士
- 臨床心理士は、患者さんの心理状態を評価し、心理面の援助を行います。
看護師・介護士と情報共有を図り、環境調整やスタッフへの介助方法の伝達などを行います。 リハビリスタッフと病棟スタッフが連携し、患者さんの日常生活活動を高めていけるようにしています。
家屋の評価
ご自宅の見取り図や写真を頂き、患者さんの生活に必要な動作の練習をいたします。
また、必要な場合にはご自宅へ伺い、動作の確認や手すりの設置・段差解消など、家屋改修について検討します。
外出・外泊練習
状態に応じて、外出や外泊を行います。
介助指導
ご自宅での生活に必要な動作の介助方法や食事・コミュニケーション方法などを指導します。
退院前カンファレンス
患者さんとご家族の方、退院後に利用する介護サービスのスタッフなどが集まり、情報交換を行います。
安心して地域での生活に戻ることができるようサポートします。

退院